人の健康は腸内細菌で決まる-善玉菌と悪玉菌を科学する― (知りたい!サイエンス)
本, 光岡 知足
によって 光岡 知足
4.4 5つ星のうち 10 人の読者
ファイルサイズ : 19.3 MB
内容紹介健康に関する予防医学と民間療法で“バイオジェニックス”が注目を浴びています。西洋医学の薬や成分不明の漢方薬を使うのではなく、いまある体の複雑なバランスを再調整し、自然治癒力を促す物質を利用する方法論です。その中において、人の体に有益な働きをする生きた微生物=プロバイオティクスについての研究の第一人者でもあり、善玉菌・悪玉菌という用語を世に広めた光岡知足さんが、腸内細菌と健康についての科学をやさしく語ります。人は腸内細菌と共存なしでは生きられないことが本書を通じてよくわかります。内容(「BOOK」データベースより)腸が元気であることは体全体が健康である証拠。そのカギを握っているのがビフィズス菌などの善玉菌だ。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすには何を食べ、どう過ごせばいいか?腸内細菌研究の第一人者が豊富な研究データをもとに語る健康長寿のための決定版。著者について光岡知足(みつおか・ともたり) 1930年、千葉県市川市生まれ。東京大学農学部農獣医学科卒業。同大学院博士課程修了。農学博士。1958年、理化学研究所に入所。ビフィズス菌などの腸内細菌研究の世界的な権威として同分野の樹立に尽力。ベルリン自由大学客員研究員、理化学研究所主任研究員、東京大学農学部教授、日本獣医畜産大学教授を経て、現在、東京大学名誉教授、理化学研究所名誉研究員、日本獣医生命科学大学名誉博士。日本農学賞、科学技術長官賞、日本学士院賞、メチニコフ賞などを受賞。趣味はクラシック音楽鑑賞とバイオリン演奏。大学在学中からバイオリン奏者として市川交響楽団にも在籍。著書は「腸内細菌の話」「健康長寿のための食生活」(以上、岩波書店)、「腸内菌の世界」(叢文社)など多数。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)光岡/知足 1930年、千葉県市川市生まれ。東京大学農学部農獣医学科卒業。同大学院博士課程修了。農学博士。1958年、理化学研究所に入所。ビフィズス菌などの腸内細菌研究の世界的な権威として同分野の樹立に尽力。ベルリン自由大学客員研究員、理化学研究所主任研究員、東京大学農学部教授、日本獣医畜産大学教授を経て、現在、東京大学名誉教授、理化学研究所名誉研究員、日本獣医生命科学大学名誉博士。日本農学賞、科学技術長官賞、日本学士院賞、メチニコフ賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
人の健康は腸内細菌で決まる-善玉菌と悪玉菌を科学する― (知りたい!サイエンス)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
専門的でいながらわかりやすい内容で、ほぼ期待どおりの本でした。
0コメント