理系のための研究生活ガイド―テーマの選び方から留学の手続きまで (ブルーバックス)電子ブックのダウンロード

理系のための研究生活ガイド―テーマの選び方から留学の手続きまで (ブルーバックス)

, 坪田 一男

によって 坪田 一男
4.7 5つ星のうち 12 人の読者
ファイルサイズ : 26.67 MB
内容紹介 “研究”とはロマンにあふれた“知的冒険”オリンピックに出場するように、全力を傾けるのに値するロマン、それが“研究”。研究者の心構えから研究費の集め方、論文の書き方まで実績証明済みのテクニック 内容(「BOOK」データベースより) 業績を生む“やる気”の育て方と研究を楽しむための心構えから、論文のまとめかた、留学の手続き、研究費の集めかたまで、研究生活のマル秘ノウハウを公開します。 内容(「MARC」データベースより) 研究者になるための必須条件、ボスの選び方、研究テーマの決め方、研究仲間の作り方や効果的な自己管理、パソコン利用法、読書法、時間管理法、論文の書き方、研究費の集め方などの実際的なマニュアル。 著者について 東京歯科大学助教授。医学博士。1955年、東京都生まれ。1980年、慶應義塾大学医学部卒業。国立栃木病院眼科医長を経て、1990年より現職。1985年より2年間、アメリカのハーバード大学に留学。専門は角膜移植、白内障手術およびドライアイで、特にドライアイの研究では日本の第一人者といえる。著書にブルーバックスの既刊書『眼の健康の科学』、『近視を治す』の他、多数ある。 続きを見る
理系のための研究生活ガイド―テーマの選び方から留学の手続きまで (ブルーバックス)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
東京歯科大学・教授(当時)の坪田氏が書いた、理科系の研究者のためのガイドブックです。大学生や大学院生が対象です。研究者とは、どんな職業か、進路の選び方、テーマの選び方、パソコンの使い方、本との付き合い、時間管理方法、体調管理方法、論文の書き方など、研究を楽しく進めるための実用・仕事術ガイドです。具体的に、簡単な文章で書いてあります。したがってとても分かりやすいです。目次を見ただけでも研究は楽しい仕事であることが感じられます。例えば、失敗は大きな成功の過程を考える、いつかはきっと自分の選んだテーマで研究をする、失敗からテーマを広げていく、身近な人から積極的に仲間にしていく、パソコンをシンプルに使う、楽しい研究生活のための体調維持術などなど。私も研究者の端くれですが、とても役に立ちました。ケネディの「若者は快楽よりも冒険に身をゆだねる」という言葉を引用しています。朝の布団の中の快楽より(研究)という冒険に時間を賭けたほうが楽しいということです。なかなか、格好いい言葉ですが、実践するのは簡単ではないですね。著者は、とても活発な眼科医です。現在は、慶応大学の教授だと思います。前向きに生きる本や長寿のための本なども書いています。人生をとても楽しんでいる人です。

0コメント

  • 1000 / 1000