Nゲージ モデルコレクション2 キハ181×169 (イカロス・ムック)ダウンロード

Nゲージ モデルコレクション2 キハ181×169 (イカロス・ムック)

,

によって
4.7 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 27.4 MB
内容紹介 ヨンサントオ(昭和43年10月1日)、国鉄白紙改正でデビューした特急型気動車キハ181系と急行型電車169系。 キハ181系は特急『しなの』(非電化の中央西線)で高速化を実現。のちに奥羽本線にも進出。 一方、碓氷峠では、急勾配での12連運行を可能にした169系が輸送力アップに貢献。 本誌では、Nゲージモデルとともに、両形式の運用や活躍秘話、そして編成法などについて紹介していく。 CONTENTS Profile 181系 大馬力エンジンで克服 あのころ キハ181系編 SHINANO Project 国鉄車両開発の記録 気動車特急車両の歩み 1960-1995 Profile 169系 山岳ルートの新機軸 あのころ 169系編 クライマー列伝 165系→169系 急行型電車を知る 国鉄らしさのカテゴリー 交流電化と急行電車 峠【碓氷×板谷】に挑む! 153系の台頭 東海道本線電車急行時代 資料編 キハ181系、169系(+165系)、485系、583系 編成図 4310車両配置表
以下は、Nゲージ モデルコレクション2 キハ181×169 (イカロス・ムック)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
本書は、Nゲージ鉄道模型誌のN(エヌ)の増刊号的位置づけで、Nゲージ モデルコレクション 485×583に続く、「Nゲージ鉄道模型で再現するヨンサントウの国鉄列車」の第2巻である。第2巻ではTOMIXから発売されたキハ181系しなの、169系妙高の発売との連動企画らしく、前回の485系と583系の両特急電車に対して、今回はキハ181系気動車特急と169系急行電車。前号に比べると実物写真は少なめで製品写真を多用して、実車の歴史やそのバリエーション、運用などを詳しく解説。解説の中では、関連形式であるキハ81系、キハ82系、153系、165系、457系他交直両急行型電車にもかなりの頁をさく。よって題名こそ「キハ181×169系」だが、実態は「特急型気動車&急行型電車」と言って差し支えない。特筆すべきは、いずれの車種も編成例の掲載が非常に多いこと。ただ、その掲載の仕方が短い順でもなく、時代順でも方面別でもなく、頁単位でぴったり収まるようにしているのか、掲載順が順不同のバラバラのため、検索はしづらい。ただ、膨大な数を掲載しているだけに自身が走らせたい編成が必ず見つかるはずである。関連して、181系つばさの板谷峠の補機EF71、169系妙高他の碓氷峠の補機EF63も紹介。ただ、「客車は電車より全長が長いので・・・」?といった唐突な迷文や、最大の資料集である編成表でも車両の向き、年度の間違いや形式名の漏れなど、ミスも散見されるのはN誌ゆずり。それはさておき全体的には、カラフルで読んで楽しくまた適度に詳しく、モデラーにとって当時の列車を模型で再現する際の良い参考書になるだろう。

0コメント

  • 1000 / 1000