顎がゆるめば、不調は改善される〜「噛み合わせ」から始める歯のケア習慣〜
本, 滝澤 聡明
によって 滝澤 聡明
4.9 5つ星のうち 2 人の読者
ファイルサイズ : 29.28 MB
内容紹介 いつまで経っても「疲れない体」でいるために 肩こりや頭痛、腰痛ももしかしたらアゴのせいかも まだ見た目だけを整えるだけですか?人生を楽しみたいなら、口の中の健康を手にいれなさい。 こんな方に読んでほしい ■体調やコンディションを整えたい ■仕事でも普段の生活でもパフォーマンスを上げたい ■口の中や顎(アゴ)に不安を感じる ■インプラントを検討している など 体調不良の原因は、実は顎や歯にあるのかもしれません。予約が取りづらい院長が伝える患者さん一人ひとりに話して納得してもらっていることをまとめました。 歯に対する意識というのは、ほんとうに人それぞれで、はっきりと二分されます。審美的なものも含めて、歯に対する意識が非常に強く、こだわりを持っている方。一方で、歯のことなど気にせず、無関心な方。歯医者の立場から見ると、はっきりと色分けされて見えます。歯を失ってはじめて、その存在のありがたさに気づくからです。 例えば、若い人だと30代で歯を失う方もいらっしゃいます。もし、そうなったら……想像してみてください。生活のすべてが一変してしまいます。いま健康である、あなたこそ、本書を読んでいただきたいと思います。今まであなたが信じてきた歯に関することは、じつは間違いだらけだったりします。歯みがき、歯ブラシ……それだけでは、歯の健康は保てません。<それでは、いったい私たちにとって何が必要なことなのでしょうか? 本書では、噛み合わせとは何か?改善することで身体にどんな影響があるか?ということを中心に、矯正、インプラントなど、海外の事例も交えて、みなさんの生活がより快適になるような「歯」の話をしていきます。 <目次> 体調不良の原因は、歯や顎にあるのかもしれません 第一章 咀嚼できなくなった現代人 ・9割の現代人はまともに噛めていない ・えらが張っている人は歯ぎしりで歯がボロボロに!? ・むし歯になりにくい人の特徴とは ・口臭の原因の8割は、舌についた「舌苔」 ・ヘビースモーカーは傷が治りにくい 第二章 すべてはバランス。生活習慣を見直そう ・知覚過敏は歯磨き粉だけでは解消しない ・噛み合わせが悪いと、どんな症状が出るのか ・食事の取り皿を分けて、歯周病予防 ・偏頭痛と噛み合わせの意外な関係 ・顎関節症になってしまったら? 第三章 アスリートに見る、噛み合わせの大切さ ・アスリートが使っているマウスピースとは? ・マウスピースが必要なのはどんな人か ・マウスピース矯正×ホワイトニングでアンチエイジング ・美意識の高い人はマウスピース矯正を選ぶ? 第四章 歯磨き・むし歯・歯周病の誤解 ・歯を健康に保つための7カ条 ・実は磨き残しが多い? 歯磨き粉の落とし穴 ・安心できるメーカーの歯磨き粉を選ぼう ・歯周病は感染症─顕微鏡検査の勧め 第五章 噛める幸せ~インプラントの可能性~ ・歯科診療の概念を変えたインプラント ・ブリッジという選択肢 ・噛み合わせ改善なら、レジンの盛り足し・仮歯から試してみよう 第六章 歯に関する素朴な質問Q& A ・噛み合わせを調べる方法はありますか? ・就寝中の歯ぎしりが心配。予防策はありますか? ・矯正やインプラントに痛みはありますか? ・歯の「ホワイトニング」と「クリーニング」の違いを教えてください。 【著者】 滝澤聡明( たきざわ・としあき) 医療法人社団 明敬会 理事長 歯学博士。神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミーにて、世界レベルの治療、さまざまなな症例を体感。その後、国際デンタルクリニックに勤務。1996 年にタキザワ歯科クリニック開業。2006 年には湘南藤沢歯科開業。高度な歯科医療を提供し、地域貢献している。また、豊かなライフスタイルを提案することをモットーにして、日夜治療に専念している。UCLA インプラントアソシエーションジャパン理事役員/ICOI(国際口腔インプラント学会)認定医・専門医/厚生労働省認定臨床研修指導医 出版社からのコメント 疲れない体でいたい、いつまで若々しくありたい。でも口元や顔の表情が暗かったら鏡を見るのもいやになります。40代、50代になってくるとカラダの不調を感じることが多くなると思います。見た目や筋トレも大事ですが、まずはお口の中の教養も身につけてみませんか?この1冊を手にしてほしいです。 内容(「BOOK」データベースより) 予約が取りづらいクリニックの院長が最新インプラント治療のいまを解説。 著者について 滝澤聡明( たきざわ・としあき) 医療法人社団 明敬会 理事長 歯学博士。神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミーにて、世界レベルの治療、さまざまなな症例を体感。その後、国際デンタルクリニックに勤務。1996 年にタキザワ歯科クリニック開業。2006 年には湘南藤沢歯科開業。高度な歯科医療を提供し、地域貢献している。また、豊かなライフスタイルを提案することをモットーにして、日夜治療に専念している。UCLA インプラントアソシエーションジャパン理事役員/ICOI(国際口腔インプラント学会)認定医・専門医/厚生労働省認定臨床研修指導医 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 滝澤/聡明 医療法人社団明敬会理事長。歯学博士。神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミーにて、世界レベルの治療、さまざまな症例を体感した後、国際デンタルクリニックに勤務。1996年にタキザワ歯科クリニック開業。2006年には湘南藤沢歯科開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
顎がゆるめば、不調は改善される〜「噛み合わせ」から始める歯のケア習慣〜を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
分かりやすく書かれていました。歯医者さんの本は難しかったり、ちょっと怖い写真が、敬遠してきましたがこの本はそのようなことがなくてよかったです。女性の先生かと思ったら男性の先生でびっくりです。
0コメント