プロメテウス解剖学アトラス 口腔・頭頸部 第2版電子ブックのダウンロード

プロメテウス解剖学アトラス 口腔・頭頸部 第2版

, 坂井建雄

によって 坂井建雄
5 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 22.39 MB
内容紹介 人体の機能美に息をのむ――全身解剖も加わりより充実した,口腔顎顔面領域を学ぶための美しく精緻な解剖アトラス 圧倒的な美しさで定評のある『プロメテウス解剖学アトラス(全3巻)』の図版を,歯学とその関連領域の学生向けに精選・編集して1冊にまとめた好評書の改訂第2版。今版ではより歯学領域に特化して内容構成を再編。発生や神経解剖を大幅に拡充し,口腔・頭頸部以外の全身解剖も追加。また,付録として歯科局所麻酔のための解剖学と理解を深めるQ&Aも収載。歯学生・ST学生のほか,口腔顎顔面領域に携わるすべての医療者へ。 第2版 序 本書『プロメテウス解剖学アトラス 口腔・頭頸部』第2版に着手する前に、われわれは現在北米で解剖学がどのように教えられているかを調べることにした。米国歯科教育協会の会員に尋ね、この問題についての一連の報告を収めた“Basic Science Survey Series for Dentistry"を読んだ。明らかになったことは、授業時間が圧縮され、多くの大学ではかつて独立していた教科である発生学、組織学、神経解剖学を解剖学の授業に組み入れたことである。これらの知識を付け加えて、われわれは一巻の教科書・図譜を作りあげ、解剖学教育のすべての形態にわたって歯科学生が必要とするものをカバーしたが、これはこの第2版が達成した大きな功績であると考える。 <中略> 第2版には2つの新しい章が加わった:「1. 頭頸部の発生学」の章で入門的に扱う重要なすべての概念は、歯科学生が知っておく必要があり、後の章で出てくる解剖学的な概念の理解に役立つものである。「15. 頭頸部以外の解剖」の章では、上肢、胸部、腹部、骨盤(背部は第11章で頸部とともに扱う)を扱う。さらに歯科学生の必要に合わせるために、神経解剖学の内容を増やした。 この第2版でわれわれは、素材をより局所的に再編成し、講義教材および解剖実習での必携書としての有用性を強化した。しかしわれわれは、アトラスの冒頭の系統解剖学の部分は保持し、いくつかの話題をより明確に提示して、初学者にとってよい導入となるようにした。 第2版における他の特筆すべき変更としては、歯科臨床における局所麻酔のための解剖学についての新しい付録があり、これは頭頸部解剖学の重要な応用である。また別の付録として、知識の定着について問う演習問題と、理解と応用について問う臨床問題がある。これらの付録にはすべて解答と解説を付けてある。また400点以上もの新しい解剖図、要約表、歯科に即した臨床関連事項、医用画像、カラー写真を加え、本文、図版、用語は徹底的に更新した。引き続き医学界と歯学界の皆様にご支援いただき、われわれが気を抜かないようどんなことでもお知らせいただければ幸いである。全体として、広く受け入れていただいた初版をもとに、より適切で魅力的なものとして、歯科学生および頭頸部に関心のあるすべての学生にとって、これからの長年にわたる学習に役立つようにした。 第2版 訳者序 <前略>……人体の構造と機能について知る解剖学は、医学・歯学を学ぶための最重要の基礎であり、その教材に対するニーズも高まっている。コンピュータによる画像処理や情報技術の発展、さらに画像診断技術の普及を背景に、解剖学の教材も大きく進化し、印象的で理解しやすいものが数多く登場している。そのなかでも、2005年にドイツで出版された『プロメテウス解剖学アトラス』全3冊は、高品質の解剖図と洗練された編集により、圧倒的な迫力と内容をもつ新しい時代の解剖学教材として世界的に高い評価を得てきた。その日本語訳も好評を博し、数多くの読者に迎えられた。 本書『プロメテウス解剖学アトラス 口腔・頭頸部』の初版は、このプロメテウスのドイツ語版をもとに、歯科学生のためにアメリカで2010年に編集された解剖学アトラスの日本語訳として2012年に出版された。プロメテウスに掲載された高品質の解剖図とわかりやすい見開き構成を活かしながら、頭頸部と口腔領域の解剖学を1冊にまとめ、幸いにも多くの歯科学生に受け入れていただいた。 今回の第2版では、本文が345頁から525頁へと大幅に増加しているが、これは肉眼解剖に加えて発生学、組織学、神経解剖学を組み込んだアメリカの最近の歯学教育の動向を反映したもので、わが国の歯学教育においても望ましい改訂である。内容の構成においては、頭部、頭部の各部位、頸部それぞれの領域のなかで局所解剖を重視した配列に組み換え、講義と実習で使いやすいものに変更している。内容の追加としては、冒頭に発生学(第1章)を追加したこと、神経解剖の内容を大幅に拡充して頭頸部の神経支配と合体(第4章)させたこと、頭頸部以外の解剖(第15章)を追加したことが挙げられる。さらに巻末に、歯科臨床における局所麻酔のための解剖学(付録A)と、復習のための2種類の自習問題と解答・解説(付録B 演習問題、付録C 臨床問題)を加 えている。これにより本書は歯科のみならず、口腔と頭頸部の医療に関わりをもつ学生・医療職の学習に役立つ総合的な解剖学書へと大きく生まれ変わった。 <中略> 本書が初版と同様に多くの歯科学生に行き渡り、よりよい歯科医療者となるべくその基礎となる解剖学の学習に役立てていただけることを願っている。 訳者を代表して 坂井建雄、天野 修 2018年9月 <目次> 頭部 1.頭頸部の発生学 2.頭蓋 3.頭頸部の血管とリンパ系 4.頭頸部の神経解剖と神経支配 頭部の各部位 5.顔面と頭皮 6.側頭窩と側頭下窩、翼口蓋窩 7.鼻と鼻腔 8.口腔と咽頭 9.眼窩と眼球 10.耳 頸部 11.頸部の骨と靱帯、筋 12.頸部の神経と脈管 13.喉頭と甲状腺 断面解剖 14.頭頸部の断面解剖 頭頸部以外の解剖 15.頭頸部以外の解剖 付録 付録A 歯科臨床における局所麻酔のための解剖学 付録B 演習問題と解答・解説 付録C 臨床問題と解答・解説
以下は、プロメテウス解剖学アトラス 口腔・頭頸部 第2版に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
絵がとてもキレイです!!写真などは掲載されていないので、比較などはできませんが、そこは、もう一冊アトラスを購入すれば問題ありません。とにかく、解剖図がキレイ!!私が持っている解剖学書の中で一番見やすくキレイです。私が見た箇所で筋の走行が間違って書かれている。という事はありませんでしたが、解剖の先生がみるとどうなのでしょうか?後、余白部分があるので、本に書き込みしたい学生さんも使いやすいかと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000